山梨県・甲州市・雲峰寺

  山梨県の観光と歴史的建築物(ホーム)甲州市>雲峰寺
【 概 要 】−雲峰寺の創建は天平17年(745)、行基菩薩(奈良時代の高僧)がこの地で修行していたところ、雷鳴が轟き大岩を砕き割ると、そこから十一面観音が出現しました。行基はその姿を写し取り萩の木に十一面観音像を彫刻すると一庵を設けて像を安置したことが雲峰寺の始まりとされます。当初は天台宗の寺院でしたが中世に入り禅宗に改宗、甲斐守護職の武田家の本拠である躑躅ヶ崎館(府中)から観ると鬼門(北東)の方角に当る為、鬼門鎮守の祈願所として庇護されます。特に天文年間(1532〜55)に火災により堂宇が焼失すると武田信虎により再建され、永禄元年(1558)には武田信玄が武運長久の祈願を行い、天文10年(1582)、織田信長の甲斐侵攻により武田勝頼が自害し武田家が滅亡すると家臣が家宝である御旗(日本最古の日章旗・諏訪法制の旗・孫子の旗:武田家の軍旗「「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」・馬標旗・それぞれ山梨県指定文化財)を雲峰寺に運んだと伝えられています。江戸時代に入ると雲峰寺は幕府から庇護され寺領を安堵、当寺に訪れた白隠禅師が「雲峰夢に入って多年を歴す、人生壮観忽ち嶺を極む」の詩を残しています。現在の雲峰寺本堂は武田信虎が再建したもので入母屋、茅葺、唐破風向拝付き、桁行5間、梁間5間。雲峰寺庫裏は本堂と同年代に建てられたもので切妻、妻入、茅葺、桁行19.3m、梁間9.1m。雲峰寺仁王門は本堂と同年代に建てられたもので三間一戸、八脚単層門、入母屋、銅板葺。雲峰寺書院は正徳6年(1716)に建てられたもので寄棟、茅葺、桁行14.6m、梁間9.1。本堂、庫裏、仁王門は室町時代後期に建てられた寺院建築の遺構として貴重な存在で、書院は雲峰寺境内を構成する重要な要素としてそれぞれ国指定重要文化財に指定されています。
スポンサードリンク

雲峰寺(甲州市):周辺の見所

栖雲寺 雲峰寺 熊野神社 向嶽寺 景徳院 恵林寺 放光寺 大善寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。