山梨県・北社市・石尊神社

  山梨県の観光と歴史的建築物(ホーム)北社市>石尊神社
【 概 要 】−石尊神社は応永5年(1398)に創建した神社で、古くから雨乞いに御利益があるとして信仰があった雨乞岳と関係がありました。日照りが続くと住民が山頂まで登拝し雨乞い儀式を行ったとされ、昭和初期まで続けられました。石尊神社は遥拝所だったものが神社として整備されたものと思われます。境内には水と関係が深い不動明王の石仏が建立され神仏習合の形態が採られていました。中世に入ると周辺の領主となった武田家、江戸時代には幕府から崇敬庇護され、社領の寄進や安堵、社殿の造営、営繕工事などが行われました。文政12年(1829)、甲州相撲目代名取弥惣の書付を賜り、例祭で相撲が奉納され多くの参拝者が訪れたと伝えられ、現在では珍しくなった土俵が境内に設けられています。境内は広大で、参道には苔むした石畳と石段、推定樹齢250〜300年のアカマツの古木(北社市指定天然記念物)が歴史を感じさせてくれます。社殿も江戸時代末期に再建された古建築物で、本殿は一間社流造、柿葺、正面に軒唐破風向拝が付き、拝殿は入母屋、銅板葺、格天井、本殿拝殿共に立川流の宮大工が手掛けたものとされ昭和48年に北社市指定文化財に指定されています。
スポンサードリンク

石尊神社(北社市):周辺の見所

台ヶ原宿 聖観音堂 清光寺 石尊神社 勝永寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。